有機(自然農法)の播種・定植日カレンダー|冷涼地(長野県松本市)での野菜ごとの栽培時期まとめ

信州・松本で有機栽培を実践する中で蓄積してきた、播種・定植の「だいたいのタイミング」を一覧にまとめました。
冷涼な気候や昼夜の寒暖差が大きい松本市ですが、同じような環境で家庭菜園や有機農業をされている方の参考になれば幸いです。
※畑への「直まき」は霜のリスクが少なくなってから行う想定で記載しています
※霜のリスクがある時期の播種や、虫・鳥の食害リスクが高い野菜(キャベツ・白菜等)は育苗器・ミニハウスでの播種を想定しています
各野菜の作業時期
野菜 | 播種日 | 定植日 | 収穫 |
---|---|---|---|
ネギ | 4月上旬 | 6月上旬 | 10月上旬 |
トマト ナス ピーマン | 4月上旬~中旬 | 5月中旬~下旬 | 7月中旬 |
レタス | 4月中旬 | 5月上旬 | 6月下旬 |
ジャガイモ | 4月中旬 (芋植付) | — | 7月下旬 |
キュウリ | 4月中旬~下旬 | 5月下旬 | 7月下旬 |
コーン | 5月上旬 (直まき) | — | 8月上旬 |
オクラ | 5月中旬 (直まき) | — | 8月上旬 |
サツマイモ | — | 5月下旬 (苗植付) | 10月中旬 |
ダイズ | 6月上旬 (直まき) | — | 10月下旬 |
キャベツ | 7月上旬 | 7月下旬 | 9月下旬 |
ニンジン | 7月下旬 (直まき) | — | 10月中旬 |
ハクサイ | 8月上旬 | 8月下旬 | 10月下旬 |
注意事項(参考情報としてご利用ください)
本スケジュールはあくまで 松本市内の有機農業実施者の栽培記録に基づいた一例です
年ごとの気象条件、圃場条件により前後します
品種・育苗設備・栽培規模・地力・その他環境によっても異なります(植物の状態が最優先です)
ご自身の地域や状況に合わせて調整いただきつつ、冷涼地栽培や標高のある場所での作型設計に役立てていただければ嬉しいです!
【出典:信州あおぞら自然農園栽培カレンダー、自然農法センター年間スケジュール、その他研修・実習・見学など】