良い土に必要な三大要素って?

良い土の条件とは

こんにちは、信州あおぞら自然農園のやまさんです☺

さてさて、農業をするにあたって「良い土」ってどんな土なんでしょうか?

特に有機で農業をやる場合は、土に関する基礎知識が凄い大切になってきます。

その辺を、イラストを用いて解りやすく解説していければと思います。

「物理性」「化学性」「生物性」が3要素

良い土の条件として一般的に「物理性が良い」「化学性が良い」「生物性が良い」という三つの要素を満たしていることが挙げられます。

物理とか化学とか生物とか、専門的な用語が出てきそうですね😅

一個一個噛み砕いて見ていければと思います。

①土の「物理性」が良ってどういうこと?

まず一つ目は「物理性が良い」ことです。

<動画で見たい人はこちら♪>

物理性が良いというのは、ざっくり言うと適度な隙間があって柔らかい(ふかふかしている)土のことです。

またもう少し具体的に言うと「保水性・排水性・通気性が高い」という風に言い換えることもできます。

しかしここで疑問に思うのが、保水性と排水性の両方が良いというのはどういうことなんだろうか?

土の保水性と通水性

ここに関して、土の構造を少し追ってみたいと思います。

良くない土の例(単粒構造 その1)

良い土を理解するために、先に悪い例を載せてみます

保水性が悪い土

上のイラストは、単粒構造と言って畑の土としては良くない構造の例です。

特にこのタイプは砂質系と言って、粒子が規則正しく並び、かつ、中身がスカスカなので水持ちが悪いタイプです。

また水分を含むと非常に硬くなるので、植物の根が伸び辛く、もぐらやミミズなどの動物も暮らしづらい環境です。

良くない土の例(単粒構造 その2)

次の良くない土の例はこちらです。

単粒構造で粘土質で排水性が悪い土

こちらも同じ単粒構造なのですが、先ほどと違い粘土質です。

こちらは密度が高いので水はけが悪く、水をふくんで固まると非常に硬くなります。

なので、こちらも植物にも動物にも住みよい環境とは言いづらいです。

では排水性と保水性を兼ね備えた良い土とはどのような構造なのでしょうか。

それは団粒構造という構造になります。

団粒構造が形成されているのが良い土

団粒構造の土とメリット

団粒構造は上記のイラストのように、よく畑で見かけるような土だと思います。

単粒構造とは違い、つぶつぶの塊が良く見えると思います。

単粒構造と団粒構造の比較(信州大学からの引用)

単粒構造と団粒構造の比較写真

(出典:信州大学農学部 治山学研究室)

このように団粒構造がしっかり保たれた土は

・通気性が良い

・保水性が高い

・排水性が高い

という三つのメリットがあります。

それでは、なぜ団粒構造がこれだけのメリットを享受できるのかイラストで見てみましょう見てみましょう。

団粒構造の仕組みについて

団粒化の仕組み

上記のイラストは、団粒構造の一番最初の成り立ちを表しています。

粘土や砂の粒子などが腐植によってくっ付き、それらのスキマに水分が蓄えられている状態です。

ちなみに、腐植というのは有機物(落葉や枝、動物のフンなどが微生物によって分解されたモノ)で、ここでは接着剤のような役割を果たしています

(土つくりには、この有機物が超~大事です☺)

そして、このような小さな塊には沢山の微生物やプラスのイオンが集まってきます。

さらにこれらの塊がどんどんできていくことで、大きな塊が形成され始めます。

団粒化の仕組み

さらに、同じような流れで、同じように団粒が進みます。

団粒化(ミクロからマクロへ)

結果的に、同じような形が繰り返し形成されてミクロからマクロへ変化していき団粒化が進みます。

この構造になると、大きな隙間があるため余分な水は流れてくれるし、植物にとって必要な水分は小さな隙間にキープされます。

また排水性と同じように通気性も良いため、植物が必要とする酸素の供給もしっかり行えます。

以上から、物理性が良い土というのは、団粒構造がしっかり保たれていて排水性・保水性・通気性が良い状態のことを言います。

そして、団粒構造をキープするためには有機物が重要であり、良い土を作るには切っても切れない存在が有機物なのです!

②土の「化学性」が良いってどういうこと?

良い土の条件()さてさてそれでは次は土の化学性について解説していきます。

<動画で見たい方はこちら♪>

化学性が優れているというのは「適切なpHであることと保肥力の高い土である」ということなのですが、

ざっくばらんに言うと「育てたい野菜にあったpHであることと、肥料持ちが良いこと」が良い土の条件となります。

科学性の優れている土

pHが適切な数値である

pHとは土壌の酸性・アルカリ性の度合いのことを言います。

0から14の数値で表され、7が中性、それより小さな値が酸性、大きな値がアルカリ性です。

また、野菜にはそれぞれ適した土壌のpH数値があります。

トマトなら6.0から6.5程度、ジャガイモなら5.0から5.5程度など、作物が好む環境がありますが、

多くの野菜がpH5.5~6.5性付近を好みます。

日本の土壌はアルカリ分が流されやすく多くの土壌は酸性に傾いてしまうため、定期的に土壌診断を行い最適なpHであるかを確認する必要があります。

(土壌診断は JA などでやってくれます☺)

土壌のpHについて

保肥力が高い

養分を蓄える力を「保肥力」といいます(ほひりょく と読みます)。

保肥力を高めると、ある程度まとめて肥料を与えても土がしっかり肥料分をキープし、必要に応じて作物に供給することと、

肥料切れも起こりにくい状態になるので、野菜作りが成功しやすくなります。

また、養分は土の隙間に蓄えられるほかに、マイナスの電気を帯びた腐植(有機物)や粘土質に引き付けられるため、それらの量と質の大きく依存します。

ここでも有機物が出てきましたね☺)

有機物がたくさんある時は肥料成分が残りやすい

③土の「生物性」が良いってどういうこと?

生物性が良いというのはつまり、土の中に様々な動物や微生物が生息していることです。

良い土の条件は生物性の良い土

微生物が豊富にバランス良く存在している

微生物は肉眼では見えにくい土壌中の微小な生物ですが、植物に様々なメリットを与えてくれます。

具体的に言うと

・土の団粒化を促す

・植物が吸収できる栄養素を作り出す

などです。

もちろん病気や成長阻害を引き起こす微生物もいますが、そもそも生物の多様性が保たれていれば数が極端に増えることがなく、被害もそれほどではありません。

また微生物が住みやすい環境は適度に水分がある団粒化が進んだ土であり、やはり有機物の存在が大きなキーポイントとなってきます。

(団粒化が進んでいると、隙間に水分がキープされていることと、有機物があるためそれが微生物のエサとなり住みやすい環境となる)

土の生物性は団粒化がキーポイント

土壌動物も豊富にいる

またミミズやトビムシ、ダニなどの生物も有機物を分解してくれるため団粒化には非常に有効です。

こちらもやはり団粒化が進んだ土の方が住み心地が良いようです。

柔らかい土と空気の循環がしっかりとあることと、エサとなる微生物たちが豊富に居るためです。

なんだか団粒化が団粒化を促進する「プラスのスパイラル」のような感じがしてきましたね!

まとめ~有機物がすごく大切~

良い土の三大要素は「物理性が良い」「化学性が良い」「生物性が良い」であり、

それらを総じて向上させてくれるのが有機物という存在でした。

有機農業をやっていると本当にこの有機物という存在には常に気を払うし、感謝の対象でもあります。

それでは次回は、どのようにして土作りを行っていくのか、有機物にスポットを当てて解説していければと思います。

閲覧ありがとうございました~!

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。